初めまして!
リエカワことリコーダー奏者の河村理恵子と申します。
ブログを訪問して下さって有難うございます!
このブログの登場人物
リエカワ
神奈川県鎌倉市在住の「端っこ系」リコーダー奏者。
血は赤ワイン、肉はUKロックで出来ている。
萩さん
ツンデレ系女子の秋田犬。
雨が降ろうが槍が降ろうが散歩に行く。
木製リコーダーにカビが生えた経験はありますか?

滅多に起こる事ではありませんが、私の場合は一年に一人か二人は生徒さんのリコーダーにカビが生える、という事を経験します。
カビが生えるとどうなるかと言うと尋常じゃない位かすれた音になります。
水滴が詰まるとかすれた音になりますが、そんなレベルではありません。
それこそモンスター級のかすれ方です。

全体的にかすれる事が多いですが、高音のみかすれる事もあります。
そして、それは突然やって来ます。
数日前までは何でもなかったのに、今日吹いてみたら
「何?このかすれ具合?!笛壊れた?」
てな感じです。

今回はそんな怖いカビのお話と対処法について解説致します。
リコーダーに生えるカビ
リコーダーの表面や指孔の縁に生えるのは「コウジカビ」と言って色は白っぽいものが多いですが、緑や黒に見える場合もあります。
これは音には関係なく、拭き取ってしまえばいいのでそれ程問題にはなりません。

怖いのはウィンドウェイに生えるカビです。
ウィンドウェイとは息の通り道の事です。
貯金箱のような吹き口がウィンドウェイの入り口です。
グリーンで囲っているところがウィンドウェイの出口になります。
ここから音が出ます。
ウィンドウェイに生えるのは黒カビで、これは厄介です。
モンスター級のかすれた音はこいつの仕業です。

黒カビは木目の間に入り込むため、除去するのは非常に困難です。
なので一度黒カビが生えてしまったら、除去したとしても再発する可能性があります。
カビを防止するには
カビを防止する完璧な方法はないと思いますが、思いつく例をあげます。
- リコーダーを毎日吹かない(2、3日に1日程度にする)
- 毎日吹かなくてはいけない場合は1日1時間以内にする
- 吹き終わった後は内部の水滴を拭き取り、すぐにケースに仕舞わないで風通しいのいいところで乾かす
- 気温が20°以下の日は頭部管を人肌程度に温めてから吹く

上記の事を実践しても生える時は生えます。
そうなったら専門家に直して貰いましょう。
10年間毎日リコーダーを吹いてカビが大量に生えてしまったKさん
ある日Kamakura婦人にリコーダーを習いにやって来た82歳のおじいちゃん。
おじいちゃんと言っても髪はふさふさ、黒々としていてとても若々しく見えます。
70歳からリコーダーを始めて10年間都内の教室に通っていたけど、片道1時間半かかるので近くの教室に通いたい、との事でやって来ました。
(鎌倉市のお隣の逗子市在住の方でした)。
仮にそのおじい…生徒さんの事をKさんとします。
Kさんのリコーダーが全体的にかすれた音で、高音が出しにくかったので質問してみました。




リコーダーを即調整に出して貰い、数週間後…。
戻ってきたリコーダーに添えられたメッセージには
「カビが広範囲に生えていたので除去出来る分は取り除き、カビ防止の薬を付けておきました。」
と書いてありました。
完全にといった感じではありませんでしたが、かなりかすれた音が改善されて高音も出しやすくなったので良かったのですが…。
半年程経った頃から又音がかすれてきて高音が出しにくくなってきました。


数週間後戻ってきたリコーダーに添えられたメッセージには以下のように書かれていました。
「カビが更に広がっています。
先生のほうからリコーダーの使用時間について生徒さんに指導して下さい」






…失礼致しました。
毎日吹いてりゃカビ生えるよ~

笛休ませてあげようよ~~

Kさんには
「木製リコーダーでの練習は三日に一回にするように」
「プラスチックの笛も使って、木製リコーダーに負担をかけないように。」
と指導しました。

-
-
お勧め樹脂製(プラスチック)リコーダー
続きを見る
指導をきっちり守ってくれたお陰でその後カビの広がる兆候は見られませんでした。
後日談
私が死んだらこのリコーダーはどうすればいいでしょう?
孫にあげてもしょうがないし。
先生が引き取ってくれたら有難いんですけど。


(即『燃えるゴミの日』に出すわっ!)
ごめんなさいね、Kさん。
久しぶりに吹いたリコーダーにカビが生えていたSさん
横浜にある教室での出来事です。


あれ~?高音がかすれていますね~。




とても真面目なSさんは冗談半分に言った私の言葉を真摯に受け止め、笛を調整に出しました。
数週間後…。



(冗談半分で言ったのに、本当にカビが生えていたなんて…。)
幸いSさんの笛は軽症だったのでスッキリ元に戻りました。
後日談
Sさんはその後しばらくカビ・ノイローゼのようになり
「バスリコーダーの頭部管のキャップの内側に黒い点々が付いているんですけど、カビですかね~?!!(汗)」
と言った具合に
カビに対してカビん(過敏)になってしまいました。
現在はカビ・ノイローゼからは解き放たれ、明るく元気に過ごしています。

本番前日にリコーダーにカビが生えてしまったWさん
とある休日、生徒さんから切羽詰まった様子で電話がかかってきました。


明日本番なのにどうしましょ~~!!


テナーもう一本持ってますよね?



テナーリコーダーをもう一本持っていたからよかったものの、本番前日にカビが生えるとは!
じわじわとではなく、ある日突然症状が出るんですよ。
怖いですね~~。
購入してから二か月でリコーダーにカビが生えてしまったNさん
グループレッスンを受けているNさん。
テナーリコーダーに挑戦しようと木製のテナーリコーダーを購入しました。
二か月程経った頃困った様子でやって来ました。
吹いてみて貰えますか?


毎日長時間吹きましたか?





一か月後…。



購入してから二か月しか経っていないのに、適切な使用時間を守っていたのに、何故カビが生えたのか…。
謎です。
カビが生えた時の対処法
- ある日突然音が尋常じゃない程かすれるようになった
- 水滴を取っても全く解消しない
- 抵抗感が凄くて息が入りづらい
このような症状が現れたらそれはカビが原因かもしれません。
次のように対処して下さい。
- リコーダーを吹くのを止める
- 楽器を調整に出す
放っておくと広がっていくので
なるべく早く調整に出して下さい!!
リコーダーの調整を受け付けているお店をいくつかあげます。
〇ヤマハ銀座店
管弦打楽器
TEL:03-3572-3134
https://www.yamahamusic.jp/shop/ginza.html
○ヤマハミュージック横浜店
管弦打楽器・ギター/管弦楽器リペア
045-311-1201
https://www.yamahamusic.jp/shop/yokohama.html
〇銀座 山野楽器
03-5250-1062
https://www.yamano-music.co.jp/shops/ginza/
〇宮地楽器 小金井店ショールーム
042-385-5585
https://koganeishop.miyajimusic.jp/
上記以外のお店でもリコーダーの調整を受け付けているところはあります。
お店に電話で確認して下さい。
購入店でなくても大丈夫です。
調整に出してから戻ってくるまで約2週間程かかります。
立て込んでいると一か月位かかることもあります。
急いでいる方はその辺り確認して下さい。
費用は4千円から6千円といったところでしょうか。
まとめ
- 木製リコーダーは、適切な使用時間を守って吹く
- 演奏した後は掃除棒を使って、水滴をガーゼがハンカチで拭き取る
- 掃除をした後はケースに直ぐに仕舞わないで、数時間乾かしてからしまう
- カビが生えたかもしれないと思ったら直ぐに調整に出す
以上の事を実践して、カビを生やさないよう気を付けて下さいね。
最後まで読んで下さって有難うございました!!
100本以上のレッスン動画やアンアンブルの動画をUpしています。
是非ご覧下さい。
(下の画像をタップして下さい)
この記事に投げ銭や、リエカワへの応援メッセージを送りたい方は下記の「リエカワにお布施付きのメッセージを送る」をタップして下さい。
アカウントがなくても大丈夫です。
(アカウントをお持ちでない方は「そのまま次へ」をタップして下さい。)
リエカワにお布施付きのメッセージを送る